数学カフェ

数学カフェの活動内容をまとめます。

論理学のオススメ書籍一覧

論理学のオススメ書籍一覧をご紹介します。

ことのはじまり。

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

シン・そくらてす (@7danmoroboshi) | Twitter さんより

 

早速力の入ったまとめを作ってくださいました!

 

sokrates7chaos.hatenablog.com

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

証 蔵 (@GLC___) | Twitterさんより

公理についての歴史的な話に始まり、ついで公理主義、そして数学の基礎(論理学、特に証明論の入門)の話へと展開してゆきます。 

 

 

公理と証明 証明論への招待 (ちくま学芸文庫)

公理と証明 証明論への招待 (ちくま学芸文庫)

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

 

カオナシ(T.MATSUMOTO) (@CharStream) | Twitterさんより

 

ネット上に公開されているレクチャーノートなんかも使えると思いますよ。気軽に触れることが出来て自由に利用できる点が良いのでは。例えば照井一成氏*1のコレとか。

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~terui/cs2012ch1.pdf

 

次はこの本がすすめられます。 

  

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

ディレッタンティズムの倫理と聖霊の働き (@PhlebotomeH) | Twitter さんより

"公理主義"については林晋さんのwebサイトが大変詳しいです。そもそも公理主義axomatismという言葉は日本でしか使われていない、というなかなか根本的な事から色々と書いてあります。

ゲーデルと数学基礎論の歴史 -不完全性定理-

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) | Twitter さんより

 

ワイルダー数学基礎論序説』が良い意味でも悪い意味でも牧歌的です。たぶん、絶版ですが。

 

数学基礎論序説 (1969年)

数学基礎論序説 (1969年)

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

沢山のご協力ありがとうございました!
ご参考になりましたら幸いです。

 

 

*1:RIMSの先生です

数学カフェの中の人の自己紹介

はじめまして。数学カフェの中の人です。

博士課程にて応用数学の研究をする傍ら、
現在、社会人向けの数学勉強会、【数学カフェ】を主催しております。

数学カフェは月に1回のペースで各分野の研究者などをお招きし、
純粋数学や応用数学を半日かけてご紹介していただきます。

 

特に産学を問わない若手の人材交流や、

多様性の促進を目標に掲げて実施しております。

(例えば、多くの回で女性比率は3割程度と高い数字ですし、
社会人をリタイアされた方、意欲ある高校生、
赤ちゃん連れの方のご参加もあります。)

 

参加者は、ばらつきはありますが、最近ではおよそ70名程度が集まり、
毎度質問が飛び交うため、時間ギリギリまで議論に花を咲かせています。

また、その後の二次会でもショートプレゼン発表があり、
数学漬けの日を楽しんでいます。

 

このブログでは、皆さんから集めたオススメの本の情報や、
セミナー情報をアップしていこうと思います。

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

過去には下記のような内容で講演をしております。

(資料は順次追記予定。)

 

1: プログラミング言語代数的構造を導入するには?(自主発表)

 

2: フラクタルとはなにか?(自主発表)

 

3: ゲーム理論とその応用(自主発表)

 

4: 数理最適化(自主発表)

 

5: ファットグラフモデル(生物学への応用、Kontsevich の研究成果)

講演者: 池田暁志氏


6: 折り紙の数理
講演者: 北陸先端大学上原隆平教授、つじもったーさん、Origami_abrahamさん


7: データサイエンスの数理

講演者: 岩永二郎氏

 

8: データサイエンスの数理2(トポロジカルデータアナリシス)

講演者: 清水超貴氏

 

9: コンピューター将棋/トポロジカルインデックス
講演者: 御茶ノ水女子大学 細矢治夫名誉教授
    東京農工大学 小谷善行教授

 

10: 数学史(自主発表)

 

11: 暗号

講演者: 産総研 縫田光司氏、サイボウズ 光成滋生氏

 

12: 重力波(検出器から一般相対性理論まで)
講演者: 理研iTHES 久徳浩太郎氏、国立天文台 正田亜矢香さん

 

13: 素数
講演者: tsujimotterさん、せきゅーんさん

 

14: 圏論 圏論の基礎、型と圏
講演者: 大人のための数学教室 和(なごみ)松森至宏氏、杵渕朋彦氏

 

15: 復習回 過去の講演の発展編

 

16: 圏論2 「数学における圏論の機能」「数論における圏論
ぴあのんさん、のらんぶるさん

 

また、サイエンスアゴラ出展(4次元図形を見てみよう!)
第17回、第1回数理生物回も予定しております。

詳細はこちら。

https://www.facebook.com/mathcafejapan/

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

私自身、過去に薬学から数学の方に分野を転向した経験があり、

その中で、同じ興味を持つ人同士で協力して学ぶ環境が大事だなと実感しています。

 

様々な人が、数学を学びたい!という思いを共有して集まり、

共に研鑽し合う場にしたいと思っています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最後に、過去に書いた記事を紹介します:

 

haru-negami.hatenablog.com

 

 

haru-negami.hatenablog.com

 

twitterもよろしくね。@mathcafe_japan