数学カフェ

数学カフェの活動内容をまとめます。

非数学専攻が見た4次元VR体験

正直申し上げて、後悔しているのです。

こんばんは。鯵坂もっちょです。

この記事は、数学カフェ_4次元コンテンツ出展の記録 Advent Calendar 2016、15日目の記事です。

私について

「数学のファン」と名乗ってtwitter@motcho_tw)やブログ(アジマティクス)などで、さまざまな数学的活動をしています。

そんなわけなのでときおり日曜数学会や数学カフェの方にも参加させていただいていたのですが、それが縁で今回このような運びとなりました。よろしくお願いします。

当日のことについて

サイエンスアゴラ自体には日曜数学会としても出展しており、その日は私も出展者の一人としてD会場(東京都立産業技術研究センター)のほうで登壇しておりました。

日曜数学階の展示も朝から終了時まで継続したものだったので、一時的に抜け出して、数学カフェさんの方にお邪魔させていただきました。数ある展示の中で、これだけはどうしても見ておきたかったのです。ですが、

正直申し上げて、よくわかりませんでした。

「後悔している」と冒頭で書いたのはそういうわけでした。もっと説明を聞けばよかった。実際に映像を見た後に少し掲示の方も見ましたが、やはりあまりよくわかりませんでした。

4次元というもの自体には大変興味はあったのですが、あったからこそ、もっとたっぷり話を聞いておけばよかったと思いました。

このアドベントカレンダー13日目の分かりやすい解説などを読むにつけ、より一層後悔の念が募ります。このような説明を受けてから映像を見ていれば、また違う感想も抱けたのかなとも思います。

今回、このような場を用意してくださりありがとうございました。私からは以上です。

サイエンスアゴラに来てくれた小学生たち

数学カフェ、サイエンスアゴラアドベントカレンダー

16日目の記事です。

 

今日は簡単ですが、印象的だった小学生さんのお話をします。

 

今回の企画は、小学生には難しい内容を扱いました。

そのため、小学生には、ゲーム的な、ビジュアル的な、楽しさを味わってもらい、

新しいテクノロジーへの感度を高めてほしいなぁと思っていました。

 

ところが!驚きです。

小学生2名と、高次元についてかなり深掘りしたお話をすることができました!

 

3次元の立方体を4次元に持ち上げると裏返すことができる、

という知識を知っている子がいたり、

はたまた、図形と方程式の関係性について簡単なレクチャーをしたり。

 

代数と幾何が繋がること、

その上で、次元という概念は一体どんな意味を持っているのか、

など、研究の発展の歴史について話をすることができました!

 

こんな素晴らしい子に出会えるのは喜びです!

上手くお話できたら良いのだけれど。。

 

今回、大規模なイベントに参加することで、

沢山の中高生、小学生に、数学に興味を持って頂けたら、とてもうれしいです!

 

明日は、近藤さんが、ミーティングの方法についてアップしてくれます。

 

どうぞお楽しみに〜。

 

 

 

【サイエンスアゴラ】マーケティング・PRについて

こんにちは。数学カフェの中のひとまろです。

 

このアドベントカレンダーも企画・運営関連の話を含めていきます。
本日は、マーケティング・PR方法についてです。


当日は、来場者数が多かったこともあって、Oculus Riftだけでも全く途切れず、125名の方に体験していただきました。タブレット・ハコスコのみの方も含めると、更に多くの方に体験していただいたことになります。

(改めまして、本当に有難うございます。)

 

おかげさまで大成功、となったのですが、今回マーケティング・PRはどのように行ったのでしょうか?それでは、本日の記事のはじまりです!

 

目次

 

1. マーケティングとは

さてさて。

まず、マーケティングとは何か、から始めます。

 

マーケティング - Wikipedia

マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。

 

数学カフェは企業ではないですが、来場者がどのようなことを求めているか考え、コンテンツづくりに活かしました。どんな人が来るのか、どんな人に届けたいか、彼ら・彼女らはどんな体験をしたいのか、それぞれ考えていきました。

 

2. 来場者層の推定とコンテンツ考案時の対策

この項目は、

 

a. どんな人が足を運んでくれそう?

b. このコンテンツを誰に届けたい?

 

という2つの観点から考えました。では、各々見ていきましょう。


a. どんな人が足を運んでくれそう?

 

まず、サイエンスアゴラというイベントの過去の来場者の統計を見て、
どの層の来場者が多そうか考えました。

(分析内容は今回省略します。)

 

b. このコンテンツを誰に届けたい?

みんなで色々と話していく中で、日頃数学カフェに来て下さる方々や、数学者の方だけでなく、数学を深く学びたいという中高生にも届けたいと考えました。

それぞれを加味して、下図のようにターゲットの特徴とコンテンツ考案時の対策を考えていきました。

f:id:mathcafe_japan:20161204094239p:plain

3. 各来場者層に合わせたPR方法

PR方法は、主に次のようなものがありました。

a. SNSを利用した告知

b. ビラを利用した告知

 

それぞれの特徴と、リーチできるターゲットは次の通りです。

 

f:id:mathcafe_japan:20161204100322p:plain

 

4. 事件は現場で起きてるんだ!

当日の告知は、主に子供に向けては、タブレット端末やハコスコのことを伝えられるよう心がけながら声掛けを行ったり、通りすがりの人も目につきやすいようポスターやテーブルを配置しました。

通り掛かる子どもたちに声をかけ、まずは体験してもらうと、色々な画像が体の動きとともに位置を変え、VRそのものについて面白いと思ってもらえたようでした。


また、ためしにテーブルの上に、ルービック・キューブを置いてみたところ、
ちびっこたちを沢山惹きつけることができました。
(でもルービック・キューブに夢中になってしまった感もあるけれど。)


5. 感想

当日会場では想定以上に多くの方に来ていただくことが出来ましたが、事前にPRについてよくよく考えた成果が出たのかなぁと思っています。高校生も沢山来てくれましたし、今後の進路選択の参考になったり、数学やVR技術の楽しさを知って頂けたら幸いです。

また、本当は来場者アンケートを取る予定だったのですが、あまりの混雑で実施できず…。実際どの程度、今回のマーケティングが成功したのかは不明です。次回も行うとしたら、もっと負担のない検証方法を考えてみたいと思います。


それでは、読んでくださりありがとうございました!

明日は、理科大Unitusの皆様による、タブレット端末のコンテンツ開発についてです!よろしくお願いいたします!

明日もどうぞお楽しみに〜。

サイエンスアゴラ出展の経緯

こんにちは。

数学カフェの中の人です。

 

サイエンスアゴラ出展ふりかえりアドベントカレンダー2日目。

今回は、サイエンスアゴラ出展の経緯を書いてみようと思います。

 

目次

 

 

数学カフェとは?

 

数学カフェは、

数学を学びたい!という熱意さえあれば、

どんな人でも参加できる、本格的な数学勉強会です。

参加のルールはただひとつ。

頑張る人のことを尊重する、ということです。

毎回テーマを決めて、その分野の専門の方などに講師をしていただいています。

 

2015年の3月から、1年10ヶ月の間に、

月1ペースで、スピンオフも合わせると19回開催しています。

 

一般向けにもかかわらず、約6時間に及ぶ長丁場ですが、

最近では70名近く集まる回も多く、

熱意ある人が多くいらっしゃるのだなぁと嬉しく思っています!

 

参加者のバックグラウンドは幅広く、

異分野を学びたいという数学科の学生の方や、

リタイヤされ、再度深い学問をしたいという方、

数学・物理・工学専攻の社会人の方、

はたまた、これから数学を学びたいという文系の方、

中には、子育て中で、赤ちゃん連れの方も(数学専攻ですが)。

 

 

 

一般向けとは言えど、

極力妥協せず、きちんと数学を学べる場にしたいと思いますし、

数学カフェはあくまできっかけで、

参加したことを契機に本気で数学を学ぶ人を増やしたいという思いがあります*1

 

 

過去のテーマ一覧は次の通りです。

 

  1. プログラミング言語代数的構造を導入するには?
  2. フラクタルとはなにか?
  3. ゲーム理論とその応用
  4. 数理最適化
  5. ファットグラフモデル(生物学への応用、Kontsevich の研究成果)
  6. 折り紙の数理
  7. データサイエンスの数理 
  8. データサイエンスの数理2(トポロジカルデータアナリシス)
  9. コンピューター将棋/トポロジカルインデックス
  10. 数学史
  11. 暗号
  12. 重力波(検出器から一般相対性理論まで)
  13. 素数!!
  14. 圏論 圏論の基礎、型と圏
  15. 復習回 過去の講演の発展編
  16. 圏論2 「数学における圏論の機能」「数論における圏論
  17. 数論の諸分野
    「クンマーの合同式ゼータ関数の左側」
    「岩澤類数公式」
    BSD予想の紹介」
    「高さ入門」
  18. スピンオフ企画「楕円曲線のWeil予想」
  19. 数理生物回1

 

様々なテーマを扱うことができました。

特に応用の回は、

日本語の文献も少ないような最新の結果に触れることが出来ますし、

数学についても、1日で分野のイントロを学べて、

勉強の目標が出来た!とか、

もっと数学をきちんと学びたい!といって、自主ゼミを開始されるなど

とてもうれしい変化が起こっています。

 

ひとえに、素晴らしい講師の皆様と、熱意ある参加者の皆様のおかげです。

ありがとうございます!

 

数学カフェの目指すもの 

 

このように、多様な人々が集まる中で、

新たな夢が湧いてきました。

 

それは、

 

「数学を軸にして出会う人達を繋ぐ場として、

新しいモノづくりができるようにしたい!」

 

というもの。

 

やはり熱意ある方々が集まる場ですので、

みんなでコラボ出来たら、とても面白いことが出来るのでは?!

と思っていました。

 

 

特にプログラマーの方も多くいらっしゃるので、

新規性のある数理的な手法の実装が出来たらいいなぁと

思っていました。

 

 

そんなとき、昔お世話になった数学者の三浦さんの4次元積み木への思いを聞き、

 

ぜひご協力させていただきたい!

 

と思ったのでした。

 

実際、賛同してくださる方はとても多く、

素晴らしい船出を迎えることが出来ました。

 

 

様々な人の良さを活かせた、サイエンスアゴラ

 

今回、数学者の方とのコラボを通じて、

よい人材のマッチングなどが出来たのではないかと思っています。

 

 

数学者の方には、新規性のある手法のアイデアがあった。

プログラマーの方には、それを実現させる技術があった。

デザイナーの方は、より美しく、魅力的に見せる方法を知っていた。

社会人の方には、よいチームワークを達成する経験があった。

みらい研究所には、VR技術を体験でき、多くの人が集える場があった。

そして数学カフェには、

大きなイベントに企画を通すために必要な、十分な活動実績があった。

 

その他にも、様々な力を持った人たちが、

各々の技術を出し合って、1つの作品を完成させることが出来たと思います。

 

違う分野の人と共に仕事を進めることで、

仕事を進めるときの良い技も学ぶことが出来ました。

 

 

今回のイベントをきっかけにして、

普段の生活では知り合えないような多様なメンバーと共に

ひとつの仕事を成し遂げることができました。

 

数学カフェとしても、ひとつの大きな目標を実現させることができました。

これからも、こういった素晴らしい出会いの場に出来るように、

今回の経験を活かしていきたいと思っています。

 

皆様、お疲れ様でした!&ありがとうございます!

 

 

最後になりましたが、

昨日、三浦さんの4次元積み木への思いがアップされました。

 

 

blog.miurror.net

 

今回数学カフェを通じて、

三浦さんが試行錯誤してこられた課題を、

プライベートの集まりによって解決への一歩を踏み出すことができたこと

とてもうれしく思います。

 

今後も、新しいカタチの、学際的な研究が起こる場にしていきたいと思います。

 

読んでくださりありがとうございました!

 


明日は、4次元立体視の仕組みについてアップします!

乞うご期待です!

 

qiita.com

*1:

※奇しくも、WELQの問題が話題になっています。

医療という生命に関わる分野でありながら

科学的根拠を持たない記事を量産するなどの問題が指摘されていました。

詳しくはこちら。

 

bylines.news.yahoo.co.jp

 

この件を通じて、科学リテラシーというものについて

再度深く考えさせられました。

思考力というものは、与えられて得られるものではなく、

自発的に訓練することによって得られるものと思っています。

数学カフェは、数学を通じて、自発的に考え、深く学ぶ習慣を持つ人を、

一人でも多く増やしていく場にしたいと思います。

読み物として楽しい、数学関連書籍

今日は、読み物としてオススメの数学書籍をまとめてみました。

まだまだおすすめがあると思いますので、

どしどしご応募くださいませ。(人´∀`*)

 

オススメしてくださったのは、木原克直さん。

確率論を修士まで専攻された後、報道関係に就職され、

日本中を飛び回っています。

特に社会福祉、教育と地方創生をテーマにしたお仕事をされています。

 

数学教育、特に数学を学ぶ女性を増やすにはどうしたらよいか

よくお話させて頂く機会があり、その中で、

人の目線に寄り添って傾聴する姿勢を、

とても尊敬しています。

そのベースとなるのが、日々の沢山の読書でしょう。

 

個人的には、
そんな木原さんに、
ぜひぜひ!数学の楽しさを世の人に楽しく伝えてほしいなぁと思っています!

 

そんな木原さん、オススメの書!!!!

 

 

バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?

バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?

 

 

分野:数学基礎論(主に選択公理
対象:大学2年生くらい(集合と位相を少し触ったあとに)
オススメポイント:

習い始めると分かったような分からないような気になりがちな分野だが、本書を体験すると手触り感が得られる。

 

 

 

天書の証明

天書の証明

 

 

 

分野:幅広い分野
対象:部分的には高校生も読める。

オススメポイント:とにかく美しい。「美しい!」って叫びたい時に読むのに最適。(装丁、デザインも)



 

完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)

完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)

 

 


分野:幾何(主にポアンカレ予想
対象:幅広い方に(読みものです)
オススメポイント:予想の面白さもさることながら、ロシアの数学を通して「数学の学び方」「研究のあり方」についても考えたくなります。

 

木原さん、ご協力ありがとうございました!!
今後も数学カフェでは、初学者の方などのガイドになるような情報をまとめていきたいと思います!
ご協力、ぜひぜひよろしくお願いいたします!&更新をお楽しみに!

論理学のオススメ書籍一覧

論理学のオススメ書籍一覧をご紹介します。

ことのはじまり。

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

シン・そくらてす (@7danmoroboshi) | Twitter さんより

 

早速力の入ったまとめを作ってくださいました!

 

sokrates7chaos.hatenablog.com

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

証 蔵 (@GLC___) | Twitterさんより

公理についての歴史的な話に始まり、ついで公理主義、そして数学の基礎(論理学、特に証明論の入門)の話へと展開してゆきます。 

 

 

公理と証明 証明論への招待 (ちくま学芸文庫)

公理と証明 証明論への招待 (ちくま学芸文庫)

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

 

カオナシ(T.MATSUMOTO) (@CharStream) | Twitterさんより

 

ネット上に公開されているレクチャーノートなんかも使えると思いますよ。気軽に触れることが出来て自由に利用できる点が良いのでは。例えば照井一成氏*1のコレとか。

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~terui/cs2012ch1.pdf

 

次はこの本がすすめられます。 

  

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

ディレッタンティズムの倫理と聖霊の働き (@PhlebotomeH) | Twitter さんより

"公理主義"については林晋さんのwebサイトが大変詳しいです。そもそも公理主義axomatismという言葉は日本でしか使われていない、というなかなか根本的な事から色々と書いてあります。

ゲーデルと数学基礎論の歴史 -不完全性定理-

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) | Twitter さんより

 

ワイルダー数学基礎論序説』が良い意味でも悪い意味でも牧歌的です。たぶん、絶版ですが。

 

数学基礎論序説 (1969年)

数学基礎論序説 (1969年)

 

 

◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

沢山のご協力ありがとうございました!
ご参考になりましたら幸いです。

 

 

*1:RIMSの先生です

数学カフェの中の人の自己紹介

はじめまして。数学カフェの中の人です。

博士課程にて応用数学の研究をする傍ら、
現在、社会人向けの数学勉強会、【数学カフェ】を主催しております。

数学カフェは月に1回のペースで各分野の研究者などをお招きし、
純粋数学や応用数学を半日かけてご紹介していただきます。

 

特に産学を問わない若手の人材交流や、

多様性の促進を目標に掲げて実施しております。

(例えば、多くの回で女性比率は3割程度と高い数字ですし、
社会人をリタイアされた方、意欲ある高校生、
赤ちゃん連れの方のご参加もあります。)

 

参加者は、ばらつきはありますが、最近ではおよそ70名程度が集まり、
毎度質問が飛び交うため、時間ギリギリまで議論に花を咲かせています。

また、その後の二次会でもショートプレゼン発表があり、
数学漬けの日を楽しんでいます。

 

このブログでは、皆さんから集めたオススメの本の情報や、
セミナー情報をアップしていこうと思います。

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

過去には下記のような内容で講演をしております。

(資料は順次追記予定。)

 

1: プログラミング言語代数的構造を導入するには?(自主発表)

 

2: フラクタルとはなにか?(自主発表)

 

3: ゲーム理論とその応用(自主発表)

 

4: 数理最適化(自主発表)

 

5: ファットグラフモデル(生物学への応用、Kontsevich の研究成果)

講演者: 池田暁志氏


6: 折り紙の数理
講演者: 北陸先端大学上原隆平教授、つじもったーさん、Origami_abrahamさん


7: データサイエンスの数理

講演者: 岩永二郎氏

 

8: データサイエンスの数理2(トポロジカルデータアナリシス)

講演者: 清水超貴氏

 

9: コンピューター将棋/トポロジカルインデックス
講演者: 御茶ノ水女子大学 細矢治夫名誉教授
    東京農工大学 小谷善行教授

 

10: 数学史(自主発表)

 

11: 暗号

講演者: 産総研 縫田光司氏、サイボウズ 光成滋生氏

 

12: 重力波(検出器から一般相対性理論まで)
講演者: 理研iTHES 久徳浩太郎氏、国立天文台 正田亜矢香さん

 

13: 素数
講演者: tsujimotterさん、せきゅーんさん

 

14: 圏論 圏論の基礎、型と圏
講演者: 大人のための数学教室 和(なごみ)松森至宏氏、杵渕朋彦氏

 

15: 復習回 過去の講演の発展編

 

16: 圏論2 「数学における圏論の機能」「数論における圏論
ぴあのんさん、のらんぶるさん

 

また、サイエンスアゴラ出展(4次元図形を見てみよう!)
第17回、第1回数理生物回も予定しております。

詳細はこちら。

https://www.facebook.com/mathcafejapan/

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

私自身、過去に薬学から数学の方に分野を転向した経験があり、

その中で、同じ興味を持つ人同士で協力して学ぶ環境が大事だなと実感しています。

 

様々な人が、数学を学びたい!という思いを共有して集まり、

共に研鑽し合う場にしたいと思っています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最後に、過去に書いた記事を紹介します:

 

haru-negami.hatenablog.com

 

 

haru-negami.hatenablog.com

 

twitterもよろしくね。@mathcafe_japan